roman
「頑張る」という言葉は相手を励ますときに使ったり、自分自身を鼓舞する時など、人を勇気づけ、行動を起こさせる良い言葉ですよね。
しかし、何でもかんでも「頑張る」という言葉では片づけられません。
このページでは、頑張るために必要なことをお伝えします。
目次
頑張れないのは頑張りすぎているから
頑張れなくなる原因としては以下の2つの理由が挙げられます。
- 現実的な目標を立てていない
- 燃え尽き症候群(目標を失う)
- 頑張り過ぎている
人は意外とすぐに挫折してしまうものです。
また、目標を見失ってしまったり、頑張り過ぎると頑張れなくなります。
頑張るには達成できそうな目標が必要
頑張れなくなる原因として、明らかに達成できそうにない目標を掲げてしまっていることが挙げられます。
例えば、毎日ブログ更新をやる目標を立てたとしましょう。
だいたいの人は途中で諦めてしまうと思います。
では、毎週1本更新するよう、目標を変えたとしたらどうでしょうか。
全ての人とはいかなくとも「毎日更新する」より、続ける人は増えると思います。
このように実現可能ギリギリの範囲で目標設定し、達成できることを覚えると徐々に頑張れるようになります。
燃え尽きてしまった時(目標がなくなった時)
目標を達成するために頑張ってきたのは良かったけど、いざ達成してしまうと、何をすれば良いか分からなくなってしまうと頑張れなくなりますよね。
いわゆる燃え尽き症候群と呼ばれる症状で、なかなか復活するのが難しいので非常に厄介でもあります。
そんな時は、慌てないことが大切です。
焦燥感を抱いてしまうかもしれませんが、焦るほど気持ちに余裕がなくなってきます。
燃え尽きるほど頑張ったのであれば、それを回復させるのにもそれなりの時間がかかります。
休みつつ次の目標もじっくり探したり、小さい目標を立てて日々こなしてみたりすると、そのうち気持ちも回復して、また頑張れるようになります。
頑張り続けるには?
頑張れそうな目標を立てても、目標達成の途中でも、ずっと頑張り続けることは難しいです。
継続して頑張り続けるためには、休息の時間などが必要になります。
休息をしっかりと取る
体力も精神力も無限ではありません。
頑張ろうと張り切っても、どうしても頑張れない時はあります。
そんな時は、体を動かしたり、食事を摂ったり、睡眠をとったりと、しっかりと休息を取るように心がけましょう。
運動不足、食事バランスが悪い、寝不足を続けていれば体や心に不調があらわれます。
頑張るにも資本である体や心を大切にしなければ頑張り続けることはできません。
目標について考えること
目標を達成するために試してみたいことを考えたり、そろそろ目標が達成できそうであれば、新たな目標を立てたりすることが大切です。
思いついたことをメモして、時間があるときに考えてみたり、テストしてみたりすると良いと思います。
メモを続けるとやりたいことが溜まってくると思います。
全部やるのは時間的にも体力的にも難しいので、どれか1,2個選んでチャレンジしてみましょう。
やらなければならないこともあると思いますが、時間などで区切って、やりたいことをやる時間を作るのがコツです。
まとめ:頑張ることができるまでは時間が必要
頑張るために必要なことをお伝えしました。
頑張るためにも目標を立てたり、休んだりと、やるべきことがあったりと時間が必要です。
頑張るために頑張る必要がありますが、徐々にギアを上げていくイメージで、他人と比べることなく自分のペースで頑張っていきましょう。
コメントを残す