roman
こんな疑問にお応えします。
あることに一生懸命頑張ってきたけど、いつの間にか気持ちが虚無感でいっぱいに…、こんな突然の出来事にどうすることもできずにいるのではないでしょうか?
今まで頑張れたのに、いったい何が起こったのか?
原因を探りつつ、どうしていけば良いのかを書いて行きます。
【この記事を読むメリット】
・突然訪れた虚無感を軽くすることができる
・同じことを継続しつつ頑張れるようになる
・次の1歩を踏み出せるようなる
頑張る意味がないと感じる原因
頑張る意味がないと考えてしまう理由として、強く結果を求めてしまっていることが挙げられます。
恐らくですが「何も求めずに頑張れていた。」ということは無いのではないでしょうか。
無意識であったとしても、心のどこかで結果を求めてしまっていると思います。
仕事を例とすると、
・出世してもっと給料をもらうため。
・周りから評価してもらうため。(優秀と思われたい)
・自分を認めてもらいたい。(特別扱いされたい)
と以上に物理的(給料)、願望(優秀と思われたい、特別扱いされたい)を少なからず求めているはずです。
つまり、頑張る意味がないと感じてしまう時というのは、自分が思い描いた結果を得られないと知ってしまった時(もしくは考えてしまった時)です。
再度頑張れるようになる考え方
先ほど書いた結論のように、「自分が思い描いた結果が得られないのであれば頑張る意味がない」というのが理由であるならば、再度同じことで頑張り続けるには「他に頑張れる理由がないか」を考える必要があります。
今まで頑張れていた理由は1つだけではないはずなので、いくつかあるはずの理由を改めて考え、その理由の為に頑張れば良いのです。
先ほどの仕事の例で考えるなら、
「評価されていないようだから、出世の見込みはない、だけど月単位で継続的な収入が手に入るので、そのお金の為だけに頑張ろう。そして、サービス残業する必要もないから毎日定時で帰って自分のやりたいことをやろう。勉強でもして独立するのもありだな。」
というように視点を変えるなどをしてみましょう。
新たな1歩を踏み出すには
もし、どうしても頑張る意味が見い出せないとなってしまったのなら、別の頑張れること(思い描く結果を想像できること)を見つけて頑張れば良いと思います。
前の「頑張れることは終了した」と考え、新たなことへ力を注ぐようにしましょう。
もし、少し心残りがあったとしても、いったん離れることをおすすめします。
いったん距離を置いて、もし頑張れる意味を見つけ出せたなら、また頑張ればいいのです。(無理に頑張り続ける必要はありません。)
考えを柔軟にし、適切にシフトさせながら自分のためになるように進んでいきましょう。
コメントを残す