疲れたサラリーマン
roman
疲れたサラリーマン
roman
目次
不機嫌に振舞う人はどんな人?
不機嫌に振舞う人は、基本的に言葉で伝えるのが苦手な人だったり、気持ちの整理を付けるのが苦手な人だと思います。
言葉で伝えることが苦手であると、自分の中にあるイライラなども整理を付けにくく、その結果として態度に表れていると思います。
不機嫌になる理由も人それぞれなので一概には言えませんが、以下の様な感じだと思います。
- 仕事の進捗が良くない
- 嫌な役回りをさせられている
- 仕事をすごく嫌っている
- プライベートが上手くいっていない
こういう風に文字として書き出すと何ともないと思われますが、体調が悪かったり、心が不調であったりすると、言葉での表現が上手くいかないことも考えられます。
不機嫌に振舞う人と、どう接するか?

FineGraphicsさんによる写真ACからの写真
本人にも事情があるとはいえ、こちらとしては止めて欲しいですよね。
しかし、「その態度止めて欲しい」と直接伝えたとして、火に油を注ぐ結果となってしまいかねません。
基本的に不機嫌になってしまった人は、そっとしておくのが一番です。
しかし、相手が不機嫌だろうが、伝えなければならないことってありますよね。
そんな時の対応としては以下の様な方法があります。
- メールで伝える
- 時間をおいてから話す
- 仕事と割り切って伝える
メールで伝える
話すのが一番早く、ニュアンスも伝えやすいですが、あからさまに機嫌が悪く話しかけにくい様子であれば、メールで伝えるのが楽だと思います。
タイミングはそれぞれですが、相手が席を外している時に送るのが良いと思います。
そうすると、戻ってきた時に「○○の件でメールを送っておいたので確認お願いします」と一言だけ添えられれば、それ以上の会話はないので気持ち的に楽になると思います。
時間をおいてから伝える
余程急ぎでない限り、わざわざ相手が不機嫌な時に伝える必要はありません。
メールでも良いですが、言葉の方が良いと思う場合は、時間をおいてから伝えると良いと思います。
また、メールとの合わせ技で「メールの件、お話しできる状態になったら教えてください」と伝えておくのも1つの手です。
仕事と割り切って伝える
本来であれば、仕事は速やかに進めなければならないので、相手の機嫌は二の次だと思います。
相手の機嫌より、仕事の進捗を優先して、機械的に伝えるのも良いと思います。
多少嫌な態度はとられるかもしれませんが、そこは無視して(気持ちを強く持って)仕事を進めてもらえるようにお願いしましょう。
自分も不機嫌な振舞やってしまってないか?
ここまで他人の不機嫌な振舞いを見てきましたが、もしすると無意識のうちに自分もやってしまっている可能性があります。
というのも、もし自分が先輩で相手が後輩だったりすると、後輩が真似ている可能性があるのです。
必ずしもそうとは言いませんが、可能性としてありえます。
自分を真似られてそうなっていると嫌ですよね?
相手の振舞いが元々の性分にしても、真似られているにしても、「自分は同じことはしちゃいけない」と思えるのではないでしょうか?
“相手の振り見て我が振り直せ”という言葉があるように、自分がやられて嫌なことはやらないことを気を付けていれば、同じ過ちを抑制することができます。
まとめ:相手に影響されない様に気を付ける
不機嫌な振舞いをする相手との付き合い方、そして、自分が同じ様にならないための方法について解説しました。
一番良くないのは、相手に影響されて自分も不機嫌な振舞いをしてしまうことです。
その負の振舞いは、また他の人に影響を与え、そのまた…という様に連鎖していくので気を付けなければなりません。
「なぜ自分が我慢しなければならないのか?」と考えるのではなく、「自分がされて嫌なことは相手にもしない」という考えを持てれば、自然と同じような振舞はしなくなると思います。
roman
コメントを残す