roman
目次
最高の仕事=好きなこと仕事ではない
まず最初に伝えたいことは「最高の仕事とは好きなことではない」ということ。
仕事の基本は「需要と供給」なので、好きなことを仕事に出来るとは限りません。
だからと言って、「最高の仕事」に出会うことが出来ないという訳でもありません。
最高の仕事はやったことがない仕事の中にあります。
そして、これから紹介する項目が最高の仕事になると思います。
- 最高の仕事は時間内に終わる
- 最高の仕事は穏やかである
- 最高の仕事は少しの努力で足りる
- 最高の仕事は体調を崩さない
- 最高の仕事は柔軟に休める
- 最高の仕事は自分で決められる
- 最高の仕事は人間関係がシンプル
- 最高の仕事はお金と時間のバランスが取れている
- 最高の仕事はマイペースで出来る
1,最高の仕事は時間内に終わる
最高の仕事は時間内に終わります。
残業ばかりが続く仕事は、最高の仕事から程遠いです。
その残業が起きる原因は「締切」にあります。
締切に間に合わせることは、仕事において大変重要なことなので、この締切に間に合わせるために残業が発生してしまうことになってしまいます。
締切がある中で残業を生まない工夫
締切がまったくない仕事は珍しいので、締切がある中で残業をしない工夫が必要です。
一例ですが以下の様な工夫があります。
- 仕事を覚えてしまう
- 仕事をシステム化してしまう
- 多くの仕事を抱えない
- 優先順位を付ける
- 自分でなくても良い仕事は他の人に任せる
- タイマーを使う
- 昼ごはん後には仮眠をとる
- 完璧にしない(完成度は6~7割)
- 定時で退社を基本とする
- 机の上を整理整頓しておく
他にもあると思いますが、状況に応じた「残業をしない工夫」を考えてみることが最高の仕事に繋がります。
2,最高の仕事は穏やかである
最高の仕事は慌ただしくはありません。
- いつも仕事に追われている
- いつも誰かが不機嫌
- 職場の雰囲気が重い
- 周りが騒がしい
仕事に追われているのは、これも「締切」があるからだと思います。
他の2つは「人」が原因ですので、これを解決するのは非常に難しい問題です。
他人を変えることは出来ないけれど、自分を変えることはできるので、自分を変えて解決を図りましょう。
自分を変える方法とは?
自分を変える基本的な方法は「反応しない力」を身に付けることです。
誰かが不機嫌でも、職場の雰囲気が重くても、周りが騒がしくても、それらを全て「無視」をする。
そして、残業が発生しないように自分の仕事にのみ集中することです。
最初はどうしても難しいので、まずは雑音を消し去るために「イヤホン」などのアイテムを使って仕事をしてみても良いと思います。
仕事柄、イヤホンを付けられないのであれば、全てを無視する術を身に付けるしかありません。
周りの余計な雑音を全て無視し、仕事に集中することで定時帰りを実現でき、ストレスも大幅に削減できます。
3,最高の仕事は少しの努力で足りる
最高の仕事は難しい仕事ではありません。
例えば以下の場合は、難しい仕事にあたります。
- 自分が持っている知識・技術以外の仕事
- 得意の部類に入らない仕事
- 既に複雑になってしまっている仕事
その仕事に就いて学ぶことの方が多いと思いますが、自分が持っている基本的な知識・技術、または、得意を元に仕事選びをすることです。
それ以外の仕事をやるとなると難易度が上がってしまうので、そういった仕事には就かない様にしましょう。
既に複雑になっている仕事とは
既に複雑になっている仕事と言うのは、「その人の仕事のやり方」に偏った仕事です。
言い方を変えると「その人しか分からない仕事のやり方」「マニュアル化されない仕事」。
この様な仕事は個人の考えが固まっているほど難易度が増します。
逆に「ルール化されてないし、仕事が終わるならその流れで」という柔軟な考え方を持った人であれば、最適化の余地があるので難易度は下がります。
4,最高の仕事は体調を崩さない
最高の仕事は体調を崩しません。
仕事で体調を崩してしまうのは何かしらのストレスによるものです。
例えば、以下の様なもの…
- 仕事の圧力
- 過度な労働
- 誰かの不快な発言・不快な行動
大体がこの中に当てはまるのではないでしょうか?
どれも現代においてはルール化されて昔ほどのことは無いと思います。
しかし、時々ニュースなどでも取り上げられているの様に完全に無くなったとは言えません。
これらは他人からのストレスだったり、仕事の内容に問題があったりすることが多いです。
また、過度な労働は他人からもたらされることだったりします。
体調管理は自己責任ととらえる
「仕事があるから休めない」という考えは本当は良くないと分かっていても休まないのが日本人だと思います。
確かにそういう場面もありますが、答えとしては正解ではありません。
体調不良になっても誰も責任を取れません。
ベストは仕事を健康的に続けることとです。
5,最高の仕事は柔軟に休める
最高の仕事は柔軟に休めます。
先に体調について書きましたが、健康的に仕事を続けるためには、柔軟に休める環境が必須です。
最近になって「年5日の有給を取らせなければならない」という法律が出来ましたが、それでも少ないと思います。
体調管理のために月に1回~2回ほど休む日を作れるのが望ましいです。
「評価が下がるかもしれない」と思うかもしれませんが、健康的に仕事を続けられた人が勝ちです(勝ち負けの問題ではありませんが)。
1日休めなくても「時間休暇」で早めに帰宅するなどして、調子を整えるのも良い使い方だと思います。
6,最高の仕事は自分で決められる
最高の仕事は仕事の配分を自分で決められます。
他人から回ってくるのが仕事ですが、締切、進め方などを決められるとストレスはかなり軽減されます。
ほとんどを自分で判断で決められるため、休みなども自分で調整できます。
そうなるためには、その仕事を把握し、計画立てることが前提となってきます。
難しいことの様に思えますが、いざそこまで出来る様になると仕事が楽になります。
仕事の計画を立てられるのは知っている人
「仕事の計画を立てられる人」とはリーダーなど、上に立つ人だけではなく個人にも含まれます。
任せられた仕事の情報(進め方、必要な情報など)をすでに知っているのであれば、進めやすいと思います。
もし知らないのであれば、そのリサーチを含めて計画を立てる必要があります。
この時大切なのは100%を目指さず、60%程度の完成度でひと通り完成までもってくことを目標としましょう。
7,最高の仕事は人間関係がシンプル
最高の仕事は人間関係がシンプルです。
仕事上の人間関係は、それ以上も以下もありません。
時として仕事を効率良く進めるために人間関係は必要になりますが、必要以上の人間関係を求めてはいけません。
仕事を進めることを優先とした人間関係を持つことが大切です。
仕事の人間関係で付き合うのをやめた方が良い人
仕事の人間関係は嫌や人とも付き合わなければならない時もあります。
しかし、そういう人と付き合っていくのは、精神衛生上、また、仕事上にも悪影響となる可能性があります。
次の様な人とは付き合うのは避けましょう。
- 失礼な態度を取る人
- 横柄な態度を取る人
- 見下した態度を取る人
- 相性的に合わない人
- ネガティブな行動・発言が多い人
8、最高の仕事はお金と時間のバランスが取れている
最高の仕事はお金と時間のバランスが取れています。
働いている時間に対してどのくらいの収入が得られているか。
これが大事になってきます。
サービス残業が多い仕事は最高の仕事とは言えません。
もし、残業代がない仕事であれば残業をしないで働くことは絶対条件となります。
9、最高の仕事はマイペースで出来る
最高の仕事はマイペースで出来ます。
完全に自分のペースで進めるというのは難しいです。
しかし、1人で複数の仕事を請け負わなければ、ある程度は自分の裁量で進められます。
チームで仕事をする時も同じ要領で
チームを組んで仕事をすることもあると思います。
チームを組んでやる仕事とは「助け合い」をして仕事を達成することにあります。
個人としてはメリット・デメリットありますが、仕事を効率的にこなすためには必要なことだったりします。
ただし、チームと言っても、任せられた仕事をこなすことは変わりません。
自分が担当する範囲を終わらせることを最優先とすること。
これはチーム戦でも変わりはありません。
まとめ:最高の仕事は自分でアレンジできる
最高の仕事の見つけ方9箇条を紹介しました。
「そんなの出来たら苦労していない」と言われそうですが、今回紹介したことを実践するかしないかで最高の仕事に出会えるか、または、最高の仕事にすることが出来るか変わってきます。
さらに、最高の仕事は紹介したことだけでは不十分です。
それは人によって最高の仕事は異なるためです。
働く自分が思う「最高の仕事とは?」を考えて、それを実現するために何が出来るかを知れば、自分に合った最高の仕事が見つけられると思います。
コメントを残す