誰もが責任は負いたがらない。これは責任について考えたときよく思い浮かぶことではないでしょうか?
しかし、責任のマイナス面だけに目を向けてしまうと大きな機会を失っていることになります。
その機会とは、自信を得るための機会です。
このページでは、なぜ責任が自信を取り戻す機会となるのか?そして、自身の責任について意外と見落としがちな点をお伝えしたいと思います。
あなたは日常的に責任はまっとしている事実
しかし、多くの人が責任を負いたがらないのでしょうか?
他人の失敗を被りたくない。安全地帯にずっといたいから。など、理由は人それぞれだと思います。
その気持ちは良く分かります。
ただ、先程も書いた通り、責任を負うことで自信を持つことができます。
誰もが自信のない自分よりも、自信を持った自分のほうが良いと思うのではないしょうか?
これを読んでいる人の中には、色んな理由で自信をなくしてしまい、責任を負うことなんて考えられない!と思っている人もいるのではないでしょうか?
その考えに対して、私は無理に責任を持てとは言えません。
それは、きっと私では想像できない辛さを味わったことと思うからです。
ただ、これはお伝えしたいと思います。
「今この瞬間もあなたは責任を負い。それをまっとうしていることもあるし、そうで無いものもあるよ」ということです。
責任の大小は気にしすぎない
:
責任と聞いて、どんな責任を思い浮かべたかは分かりません。
私の予想では「仕事の責任」が多いのではないかと思っています。
責任と一言に言っても沢山ありますよね?
先程も書いた「仕事の責任」だったり、「子育ての責任」、「ルールを守る責任」etc…。と人によって抱えている責任はそれぞれです。
時にはその責任に、大きなストレスを感じてしまうことがあると思います。
しかし、逆に行動する原動力にもなっているのではないでしょうか?
そして、その行動によって、自分が誰かの役に立っていると感じることがあるのではないでしょうか?
もしそれがどんなに小さいことであったとしても、あなた自信がやったことに違いがなければ、それは誇るべきことです。
「そんなの誰でも出来たこと」そう思うかもしれません。
では、なぜ他の人ではなく、あなたが成し遂げたのでしょうか?
他の誰でもなく、あなたが成し遂げた、これは紛れもない事実。
仮に他の誰かがケチをつけたとしましょう。
それに対して「では、何故あなたがやらなかったのですか?」と言えます。
もう気付いていると思いますが、こういうのって結局やったもの勝ちなのです。
世間的には責任の大小で優劣をつけることが多いですが、それは他人の価値観の押し付けの様なものなので、無視しても何の問題もありません。
大切なのは、自分がどんなことにと対して責任を持って取り組んできたか。
そこを忘れずに責任を持って生きていきたいですね。
コメントを残す