タロウ君
roman
努力は必ずしも報われるとは限らない
「努力は必ず報われる」という言葉は、とても聞こえの良く、奮い立たせる言葉でもありますが、あまり良い言葉ではないと思います。
もちろん人によって受け取り方が違いますが、私は「努力は必ずしも報われるとは限らない」と言う方がしっくりきます。
なぜなら、そもそも努力とは人によって方法や認識などに違いがあるため、必ず報われるものではないと考えているからです。
やってみる努力は必要
テストに合格するなどゴールが決められたことを前提とした努力が実るか実らないかは別として、努力をすること自体には意味はあると思います。
知識や経験など努力してみることで得られるものは必ずあります。
これは努力を始めてみた人にしか得られないものなので、かなり大きな財産です。
そう考えると「努力は必ずしも報われるとは限らないけど、得られるものはある」と考えても良いかもしれません。
気がすむまでチャレンジしてもいいし、諦めても良い

putimelatiさんによる写真ACからの写真
私たちは何かが出来ることで生きています。
例えば、仕事もその1つで、その出来ること(スキル)に人はお金を払ってくれます。
私たちがお客さんの立場でも同じで、自分の代わりにやってくれるスキルに対してお金を払っています。
仕事でなくても、やってみたい何かのためであったり、家族のためであったり、自分自身が出来ることによって得られるもののために努力し続けても良いと思います。
収入を増やすための資格勉強であったり、家族の介護のための資格勉強だったり、自分に必要だと思われるものを獲得するために努力はし続けるのも良いと思います。
資格試験に1度落ちたからと言って諦める必要はないですし、逆に他のことをやりたくなったらやってみても良いと思います。
何のための努力なのかが、大きく意味を持ちますし、身に付き方も違ってくると思います。
まとめ:自分のペースでいいのでスタートを切る
「努力は必ず報われるのだから」と考える方が良ければそれでも良いと思います。
しかし、あまり追い詰め過ぎて体調を崩したり、自分自身を卑下するような考えにならないように気をつけてください。
自分が欲しい知恵や経験が得られることが1番の大きな目標だと思います。
そのためにストレスが大きくかかるような言葉に惑わされず、欲しいものが得られるように自分のペースを作っていきましょう。
コメントを残す