roman
「自分はなかなか行動に移すのが苦手で…」という感じで、行動を移せない罪悪感を持ってしまったり、そんな自分に嫌気が差しているのではないでしょうか?
まず世の中は「行動しろ!」という風潮がとても強いです。
確かに行動をすれば、嫌な現状から脱出できるかもしれません。
しかし、そうは言っても腰が重い私たちにとって「この行動しろ」という言葉はかなり厳しく、攻撃性を持った言葉でもあります。
むしろ、この言葉が行動を妨げる言葉になっていると思います。
結局は行動しなければ何も始まらない訳ですが、私たちの様な人には行動するための前準備や心構えが必要になってきます。
目次
行動できないことは悪ではない
先ほども書いた通り、「行動しろ」は私たちにとって厳しく、攻撃的な意味が強いのかもしれません。
だから、この言葉は人によっては逆効果なると思っています。
そこでまず必要なのは「行動しなかった自分を責めないこと」。
自分を甘やかしている様に感じるかもしれませんが、決してそうではありません。
まずはそんな自分を認めてあげることが、行動するために必要だからです。
「仕方ない」で悪循環を断ち切る
「仕方ない」という言葉を使うとネガティブな印象を持たれますが、そうではありません。
- 自分はもともと腰が重いから(仕方ない)
- 自分は優柔不断だから(仕方ない)
以上のようにひとまず今の自分を認めます。
これをやる意味は自分のことを責めるのを止めさせるため。
心当たりがあるかもしれませんが、例えば「自分はなんてダメなんだ…」考え始めると、そこからはネガティブの無限ループが始まるのではないでしょうか?
だから、一旦あるがままの自分を認めてしまうのが大切なのです。
行動に移すときの2つの注意点
自分を認め終わって、やっと行動に移る訳ですが、今度は行動に移る際に注意しなければならないことが2つあります。
- 小目標から始めること
- 基本を大切にすること
小目標から始める
大きな目標は挫折する可能性を大きくします。
例えば、宿題(問題集)について。
「今日中に10ページ進める」と「今日中に1問解く」ではどちらが手を付けやすいでしょうか?
恐らく後者だと思います。
自転車をこぐとき、最初はペダルが重くこぐのが大変ですが、走り出したら楽にこげるようになりますよね。
このように大きな目標は大変ですので、小目標から始めることが大切です。
準備・基本を大切にする
行動するときは準備や基本が大切です。
運動する前に準備運動するのは、体に「これから体を動かすよ」とアナウンスするためです。
そうすることで怪我のリスクを減らすことが出来ます。
これを勉強や仕事、ブログに例えると…
- 勉強ならすぐに勉強に取り掛かれるように机は綺麗にしておくこと。
- 仕事ならプレゼンのために資料を作っておくこと。
- ブログなら記事構成を作ってから書くこと。
以上のように準備や基本を怠らないことが大切です。
まとめ:行動出来る、出来ないは意志ではなく方法で変えられる
なかなか行動に移せない人が、行動出来るようになるための方法を紹介しました。
何かを達成した人のインタビューでは、気持ちの強さが大きく取り上げられているので、自分が何かをしようとした時に意思の強さで計ってしまいがちです。
しかし、意思の力だけに頼ろうとすると多くが挫折する結果になってしまうと思います。
もちろん意思も大切ですが、今回紹介したテクニックを加えてもらうと重い腰も上がり易くなると思います。
コメントを残す