社畜という言葉が一般化してどれくらいたつだろうか。
一昔の日本は、会社に従ってこそなんぼの世界だった。しかし、現代は個人で稼げる時代とも言われるようになり、「会社に一生を尽くす」という概念は薄くなったように思える。
また、会社側も電通事件から働き方改革が本格化し、多くの企業が残業を減らすことに躍起になっている。
つまり、日本の働く文化が変わりつつあるということ。
1つの会社で働き続ける→多方面で働く
1つの会社で長く働くために頑張る。
1つの会社で出世するために上司や顧客の無茶な要望にも身を削る。
これらは「終身雇用」という制度が会社にあり、会社に所属している限り「安定した収入が手に入る:という見返りがあったからある。
しかし、その見返りが失われつつあるのが今の日本。そのような背景があるため、会社への依存度はかなり下がったのは無いかと思う。
つまり、今(これから)は“個人で仕事を請け負い、様々な場所で働く”というような働き方が多くなっていくと予測される。
同業者の競争が激しくなる可能性
個人で仕事を請け負う人が増えると、同業者同士の競争率が上がると思う。
こう話すと個人で働くことに不安を覚える人がいるが、新しい時代はそれ1本で働く必要が無いからそんなに不安に思う必要はないのではないだろうか。
とは言っても複数のスキルを身に着ける必要があるので、それなりに大変かもしれない。
ある意味そこで収入や安定に差がつくのかもしれない。
2か所以上からの収入が主流になる可能性
「副業解禁」というワードが話題となってから、それなりに経つので既に始めている人も多いと思うが、ポイントサイトやクラウドワークスなどを副業とする人はまだまだ増加するのではないかと思う。
また、企業側もこれに目を付け、簡単な作業などを外注する動きが盛んになっている様に感じる。
仕事を発注する側と受注する側がこのような動きを取り始めていることを考えると、需要と供給が成り立っていることもあり、発展していくのではないだろうか。
まとめ:世の中に合わせた働き方へシフト

FineGraphicsさんによる写真ACからの写真
個人は1つの会社に依存して働くというのは徐々に減っていくのではないだろうか。そして、会社側は最小限の人だけを正規雇用し経営していくのではないかと思う。
(希望退職者を募集する会社が多いところを見ると、より一層そう感じられる。)
世の中の動きがどうなっているかを知ることは重要な事だが、まずは自身がどういった身の振り方をするかを早く決断する必要があるかもしれない。
コメントを残す