HSPとわかってからの仕事・日常の過ごし方|私が変われた習慣と考え方

HSPかもしれない…と思ったあなたへ

「HSPってよく聞くけど、自分もそうなのかな?」 「仕事や人間関係で、なぜか人一倍疲れてしまう…」

そんな疑問や違和感を感じている方へ。

私自身、27歳のときにHSPという概念を知りました。 それまで”なぜ自分だけがこんなに気疲れしてしまうのか”がわからず、毎日悩みながら働いていました。

ですが、HSPの特徴や気質を知ることで、少しずつ心が軽くなったのです。

このページでは、HSPの特徴や、私自身が日常・仕事の中で気をつけていることを、体験談を交えながらご紹介します。

HSPの特徴と、日常での「あるある」体験談

HSP(Highly Sensitive Person)とは、「生まれつき刺激に敏感で、感受性が強い気質を持った人」のこと。

人口の15〜20%がこの気質を持っているとされており、病気や障害ではありません。

HSPと非HSPの違いとは?
「HSP」とは、生まれつき感受性が高く、外部からの刺激や人間関係の影響を受けやすい“気質”のことを指します。

病気や障害ではなく、5人に1人が持つとされるごく自然な個性の一つです。

一方で、「非HSP」と呼ばれる人たちは、刺激に対して比較的鈍感で、環境や人の感情に左右されにくい傾向があります。

どちらが良い・悪いというわけではなく、あくまで感受性の違い

大切なのは、「自分がどの傾向を持っているのか」を知り、その特性に合った働き方や暮らし方を見つけていくことです。

以下のような特徴があります。

情報を深く処理する(考え方が複雑)

  • ちょっとした会話や挨拶でも、「今の言い方、まずかったかな…?」と頭の中で何度も反芻してしまう
  • 伝えたいことが多すぎて説明が長くなったり、うまく言葉にできない

私の場合: 雑談の後、「あのとき別の言い回しのほうが良かったかも…」と、1日中考えてしまうことも。

刺激に敏感で、過剰に反応してしまう

  • 音、光、におい、人混みなどで一気に疲れてしまう
  • 誰かが怒られているのを見るだけで、自分まで心が重くなる

私の場合: 会議中に誰かが怒られる場面では、まるで自分が責められているように感じ、しばらく落ち込みます。

共感しすぎて、周囲に振り回される

  • 相手の感情に影響されやすく、場の空気を読みすぎてしまう
  • 誘いを断れず、気づけば予定がパンパンに

私の場合: 相手が少しでも不機嫌そうだと、「自分のせいかな…?」と気を使いすぎてしまう癖があります。

疲れやすく、ひとりの時間が必要

  • 人と会った後や外出後は、どっと疲れてしまう
  • 刺激の多い日は、何もせずに休みたくなる

私の場合: 休日も予定を入れると逆に疲れるため、基本は家で漫画や動画を見て静かに過ごします。

自己否定が強くなりがち

  • 小さなミスでも「自分はダメだ」と責めてしまう
  • 自信が持てず、なにかと自分を過小評価しやすい

私の場合: 中学生の頃から「自分は価値がない」と思い込む癖があり、長年苦しみました。

💤 「働きたくない」「もう限界かも」と感じたときは、こちらの記事が気持ちの整理に役立ちます:
👉『心が疲れたときに読んでほしい働き方ガイド|HSP気質のあなたへ』

HSPと付き合いながら、日常や仕事で心がけたいこと

HSP気質を持っているからといって、何もできないわけではありません。

むしろ、自分の特性を理解したうえで「どう付き合っていくか」がとても大切です。

私が日常や仕事で意識しているポイントを紹介します。

1. 刺激の少ない環境を選ぶ

  • 休みの日は外出せず、家でのんびり過ごす
  • なるべく静かなカフェや場所を選ぶ

2. ひとりの時間を必ず確保する

  • 毎日30分でもいいから”誰にも気を使わない時間”を作る
  • スマホをオフにして、自分のペースで過ごす

3. 断る練習をする

  • 無理な誘いには「ごめんなさい、今日は休養にあてます」と伝える
  • 心に余裕がないときは、正直に断っても大丈夫

4. 疲れる人・苦手な人と距離を置く

  • 職場でも無理に話しかけない、深入りしない
  • SNSでもフォローや交流を整理してみる

5. 自分の心と体を観察する

  • 「今日は疲れが強いな」と感じたら早めに休む
  • 感情や体調の変化を日記に書いてみる

「働きたくない」と感じるときの気持ちの整理法については、以下の記事で具体的なヒントを紹介しています。
👉 仕事をしたくないと思った時の気持ちの整理をする方法

HSPを知ったことで、私の毎日はこう変わった

HSPと知ったことは、私にとって”自分と向き合うきっかけ”になりました。

「どうしてこんなに疲れるんだろう」と思っていた理由がわかり、

「じゃあ、こうすればラクになるかも」と具体的に行動できるようになったのです。

  • 無理に社交的になろうとしなくなった
  • 自分を責める頻度が減った
  • 「苦手でもいいんだ」と思えるようになった

心が軽くなると、行動も少しずつ前向きに変わっていきます。

自分を責めないために—HSPの気質を活かして生きるヒント

HSPは「弱さ」ではなく、「感受性の高さ」という一つの資質です。

その繊細さは、相手の気持ちを察したり、丁寧な仕事ができたりといった、素晴らしい強みでもあります。

自分を責めるよりも、まずは「自分の感じ方に素直になること」から始めてみましょう。

  • 嫌なものは嫌
  • 疲れたら休む
  • 苦手な人とは無理に付き合わない

これだけでも、日常のストレスは大きく変わります。

まとめ:HSPは「違い」であり、自分を大切にするチャンス

もしあなたが「自分はHSPかも」と思ったなら、それは“生きづらさの正体”が見つかるチャンスかもしれません。

HSPであることは、決して欠点ではありません。

むしろ、自分の感受性や気質に気づけたことで、これからの選択肢を増やすことができます。

「どうすればラクに生きられるか?」を模索するのは、自分を大切にするということ。

また、自分がHSPに当てはまらなかったとしても、HSPの人を理解することで、より柔軟な人間関係の構築につながると思います。

この記事が、あなたのヒントになれば嬉しいです。

1 Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA