サイトアイコン しんどい日の働き方ノート|ROMAN BLOG

嫌われる勇気で職場の人間関係がラクになる|アドラー心理学から学ぶ考え方

「周りの反応が気になって意見が言えない」

「行きたくない飲み会に断れず疲れてしまう」

職場でそんな悩みを抱えていませんか?

人間関係に気を使いすぎると、日々の仕事が窮屈になり、心がすり減ってしまいます。私自身も、職場で“断れない自分”に悩んだ時期がありました。

そんなときに出会ったのが、アドラー心理学をわかりやすくまとめたベストセラー『嫌われる勇気』です。この考え方を取り入れることで、少しずつ心が軽くなり、自分らしい働き方を選べるようになりました。

この記事では、アドラー心理学のポイントと、職場でどう実践すれば人間関係に振り回されずにいられるのかを解説していきます。

アドラー心理学とは?

アドラー心理学は「人の悩みはすべて対人関係にある」と言い切ります。

つまり、私たちが抱えるストレスの多くは「他人との関わり」から生まれるという考え方です。

さらに大切なのが「課題の分離」という考え方。

「他人の反応や評価は相手の課題であって、自分が背負うものではない」というシンプルで強力な視点です。

例えば「仕事の進捗」について上司が遅いと言ってきたとしても、自分はただ「改善できる部分があるなら直す」という、自分の課題に集中すればいいのです。

嫌われる勇気が教えてくれること

本書のタイトルにもなっている「嫌われる勇気」とは、好き勝手に振る舞うことではありません。

この考えを身につけることで、職場で過剰に気を使いすぎることが減り、余計なストレスから解放されます。

職場での実践例

では、実際に職場で「嫌われる勇気」をどう活かせるのでしょうか。

小さな行動の積み重ねが、心をラクにしてくれます。

関連記事:ランチから始める?小さな選択で自己肯定感を高める方法
関連記事:仕事の劣等感を克服する方法

嫌われる勇気と「ノーと言える勇気」

ここで大事なのが「嫌われる勇気」と「ノーと言える勇気」の違いです。

考え方だけでは行動に移せませんし、行動だけでも心は不安定なまま。

この両輪が揃うことで、人間関係に振り回されず、自分を守りながら働けるようになります。

まとめ:他人の期待から自由になろう

職場の人間関係は、どうしても気を使いすぎてしまうもの。

でも、アドラー心理学が教える「課題の分離」と「嫌われる勇気」を実践すれば、少しずつ心は軽くなっていきます。

この考え方を持つだけで、「人間関係に疲れる日々」から抜け出すきっかけになります。

あなたも、自分らしい働き方を取り戻す第一歩として「嫌われる勇気」を取り入れてみませんか?

関連記事:自分の考えを強要しない。他人から影響されない生き方
関連記事:自尊心が低い状態が続くとどうなる?克服と回復の方法

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見 一郎 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/9/17時点)

楽天で購入

 

モバイルバージョンを終了