サイトアイコン しんどい日の働き方ノート|ROMAN BLOG

会社に行きたくない朝にやってみること|気持ちが軽くなる7つの工夫

朝、布団から出た瞬間に「行きたくない」と思ってしまう日。誰にでもあります。 でも、それを繰り返していると、心も体も疲れていってしまいますよね。

この記事では、「会社に行きたくない…」と感じた朝に、少しでも気持ちを軽くするための方法を紹介します。

まず気づいてほしいこと:その気持ちは正常です

「会社に行きたくない」と感じるのは、心や体からの正直なサイン。 それは“甘え”ではなく、自分を守ろうとする反応です。

特に真面目で責任感のある人ほど、このサインを無視して頑張り続けてしまいがち。 でも、無理をしすぎると、後々もっと深刻な不調につながることもあるのです。

だからこそ、まずは「つらい」と思った自分を責めず、受け止めてあげましょう。

朝がつらいときに試してほしい7つのこと

1. 朝日を浴びる

カーテンを開けて、自然光を浴びてみましょう。太陽の光には、脳の活動を活性化させ、気分をリセットする効果があります。

2. 深呼吸からスタートする

スマホに手を伸ばす前に、まずは大きく深呼吸を3回。呼吸を整えるだけでも、自律神経が落ち着いてきます。

3. 好きな音楽・香りを使う

気分が沈んでいるときは、好きな香りのアロマや、前向きな気持ちになる音楽を流してみてください。

4. 「今日だけ乗り切ればOK」と考える

1週間や1ヶ月先のことを考えると気が重くなります。まずは「今日だけ行ってみよう」と、視点をぐっと狭めてみましょう。

5. ご褒美を用意する

「仕事のあとにケーキを買って帰ろう」「夜は好きな動画を見る」など、ちょっとした楽しみを準備しておくと、気分が軽くなります。

6. 午前休や有給を使ってみる

心身が本当に疲れているなら、無理をせず休むことも選択肢のひとつ。休むことで立て直せるなら、長期的にはプラスになります。

7. 軽いストレッチをする

体を動かすことで、血流が促進され、気持ちも前向きになります。肩回しや首のストレッチなど、短時間でも効果があります。

それでも限界なら、「ちゃんと休む」を選択

もしこれらを試しても「どうしてもつらい」「涙が出る」ような状態なら、それはしっかり休むべきサインです。

心の疲れは、目に見えない分、後回しにされがち。でも放っておくと、取り返しのつかない状態に進んでしまうことも。

そんなときは、信頼できる人に相談したり、心療内科を受診することも検討してみてください。

まとめ:朝の自分にやさしくなることが、再起の第一歩

「会社に行きたくない朝」が来ても、それはあなたが弱いからではありません。

それだけ今、がんばりすぎている証拠です。

無理やり出勤するのではなく、自分の心と体を整えて、少しずつ前に進めば大丈夫。

焦らなくていい。まずは今日一日、乗り越えてみましょう。

💡 おすすめ本

モバイルバージョンを終了