ゆるふわ!roman です。
ブログで生活するために日々奮闘しています。
現状の収益は月に悪くて0円、良くて数百円と、かなり「生活」する目標を掲げている割には稼げていません。
今回は同じような状態にいるアナタへ伝えたい事があります。
roman
と、この記事を読んで少しでもアナタがブログを続ける力になればと思います。
これから話す内容は、私が0円だったころに意識して変えたことです。
既にウン万円、ウン十万を稼いでいる人は、この記事は不要と思われるのでそっとページを閉じてくださっても大丈夫だと思います。
-
- どんなことをテーマにブログ運営をやっているか
- 記事の内容が「ただの日記」になっていないか
- SNSでの交流(どんな人と交流しているか)
- まとめ
どんなことをテーマにブログ運営をやっているか
このブログで言えば「雑記ブログ」になります。
雑記は「何でもあり」な訳ですが、私の場合はメインとサブにカテゴリを分けています。
メイン:「ブログ運営」「仕事」「生活」
サブ:「オタク」「書評」etc…
といくつかのカテゴリ分けを行ってブログ運営しています。
他に考えるのであれば、この中から「ブログ運営」だけを取って、特化型のブログを作るやり方もあります。
記事の内容は「ただの日記」になっていませんか?
テーマは決まっていたとしても、記事内容によっては伸び率が違ってきます。
例えば、、、
「今日は仕事は休みで天気も良かったので、散歩がてら釣りに行きました。結果は2時間ぐらいで10匹。帰宅して揚げてから美味しくいただきました。」
雑ですが、こういった内容ばかりのブログをアナタは見たいと思いますか?(このブログ主の「ファン」であるなら別ですが。)
もし、アナタがこの記事を誰かが読みたい記事にするならどうしますか?
「今日は仕事が休みなので、新たに購入したこの釣竿を試すときが来ました。これは川釣り用の釣竿で(釣竿の特徴の話)が特徴です。〇〇を釣るのに最適で川釣りの愛好者も使っていることが多いとか。使い心地は良く、結果的に2時間ぐらいで10匹釣れました。〇〇釣竿(別の釣竿)と比べて、ちょっと重め(別の釣竿との比較)ですが、初心者でも扱いやすい一本だと思います。」
完結はしていないのですが、こんな感じですかね。
この文章の場合、対象は「釣り愛好家」で、その人たちにとって有用な情報「釣竿の情報(比較)」を入れています。
roman
SNSでの交流(どんな人と交流しているか)
利用しているSNSはTwitterです。
ここには情報がリアルタイムで流れており、ここは情報共有の場でもあります。
そして、交流の場でもあります。
だからこそ、フォローする人は選ばなければならないと考えています。
私自身、一度フォロワー整理を行いました。
フォロー整理したら半分ぐらいになってしまった。(。-∀-)
— roman(ゆるふわブロガー) (@NegipattchRoman) 2018年8月19日
Twitterのタイムラインはその名の通り「流れて」いくもの。
だからこそ、有用な情報を目にしたいと考えていて、そのため自分と似たようなアカウントを中心にフォローしています。
roman
また、よく忘れられがちなのですが、Twitterと言えどもその向こうにいるのは「人」です。
Twitterを介して人と交流をしているということを忘れないでおきましょう。
そのため、情報をもらうだけではなく「自分から発信」していくことも重要です。
まとめ
今回は「0から1」にするために私が行ったことを書きました。
この「0から1」はお金と囚われることが多いと思いますが、それだけではないと思っております。
例えば、ブログは何もないところからアナタが作りあげたものです。
そして、フォロワーもアナタがブログを作らなければ交流することがなかった人たちです。
他にもブログを通して自身に得られるものがあったと思います。
周りから見た変化小さいものかもしれません。
ただ、「0から1」を生み出す経験は大きなものです。
だから、アナタが生み出したものを大切にしてください。
roman
スポンサーリンク
コメントを残す